黄色人参
2011年11月08日 公開

黄色い人参です。
今はオレンジの方が見かける機会が多いかと思います

元々はアフガニスタンが原産地で 13世紀にヨーロッパへ伝わりました。
その時は色も様々だったとか。
その後しだいに黄色が主体になり、15世紀以降オランダで品種改良され
オレンジ色のニンジンが生まれました。

日本へは江戸時代後期に渡って来たのです。(ようこそ

普段何気なく手にしている野菜達にも
長―――い歴史があるんですねェ
上賀茂より
社家の道の電柱が撤去されました。

スッキリしましたね

この通りにある樹齢500年といわれる「クスノキ」もよく見えるようになりました。

と クスノキを写してると珍しいものがココにあることに気がつきました


公衆電話です!

綺麗な作りなので昔のがそのまま残ってるわけではないようですね、
今は10円で通話できるんでしょうか?
携帯慣れしてると通話料金てあんまりわからないですね

しかも記憶してる番号ほとんどない!番号を携帯見ながらじゃ意味ないし、
・・・・帰ります
